• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • ホーム
  • 上達するゴルフ練習方法
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

ゴルフスイングアカデミー

ゴルフのユーティリティ5つのポイント

ゴルフのユーティリティ5つのポイント

近年ではゴルフクラブの進化に伴い、沢山の種類のクラブや道具が見受けられる様になりました。

良く見かけるゴルフクラブの一つですが、ユーティリティのユーザーもかなり増えてきた様です。

ゴルフをする上で様々な工夫や努力をされている事と思いますが、あえてゴルフでユーティリティを使うのはどの様なメリットが有り、どんな時に使うのが良いのでしょうか?



ゴルフにこだわりを持ち、少しでもスコアを良くしたいと皆さん日々考え、自分なりに研究されて、スイングを変えてみたり、道具を変えてみたりと試行錯誤されていらっしゃる方は多い様ですが、その中でもユーティリティを上手く取り入れてる方々を良く目にする様になりました。

一般的にはフェアウェイウッドが苦手でアイアンを得意とする方に向いているユーティリティですが、クラブ一本一本に特徴が有る様に、ユーティリティにもメリットやデメリットとその特徴があります。

ですので、まずはユーティリティの特徴を知って、どんな時に活かせるのかを考える事が大事になってくるのではないでしょうか。

そしてユーティリティを使う上でいくつかのポイントが有りますので、そのポイントを掴み、自分のゴルフにユーティリティを上手く取り入れてみては如何でしょう。

初心者から上級者でもユーティリティを上手く使ってスコアメイキングにつなげている方が増えてきました。

では実際ユーティリティを上手く取り入れ使う為にはどうすればよいのでしょうか?


ゴルフでユーティリティを使う5つのポイント

クラブの本質を知る

ユーティリティはそもそもどんなゴルフクラブなのでしょうか?まずは特徴を知る事から始めましょう。

ユーティリティはアイアンとフェアウェイウッドの両方の良さを取ったクラブと言われています。

ゴルフ素人の大半はアイアンの4番や3番、それ以上に大きくなるクラブは難しく、嫌煙しがちです。

ですので、自分が持っていて使い勝手の良いアイアンとフェアウェイウッドの中間の距離を打ちたい時等に使う事が適しています。

どちらかと言うとアイアンを得意とする方向けであると良く耳にしますが、その理由としてはシャフトがフェアウェイウッドに比べて固めにできているからです。

そして、アイアンよりもソウルが厚いので優しいと言われています。

フェアウェイウッドはシャフトのしなりを上手く使い、遠くに飛ばし、グリーン又はグリーン周りにボールを運ぶ感覚で打ちますが、多くの人はこのシャフトのしなりによってトップをしてしまいがちなんです。

ユーティリティのもう一つの特徴としてはボールの弾道が高いと言う事、そして方向性もコントロールしやすいのです。

フェアウェイウッドや大きめのアイアンを使うよりも弾道を高く、方向をコントロールしやすいので、ゴルフ場では長めのPar3で取り入れると良いかもしれませんね。

そしてフェアウェイウッドが苦手な方は、その代わりと成るユーティリティを何本か入れておくのもオススメです。

ただし、シニアや女性は力も無いですし、スイングスピードも低いのであまり適してない場合もあります。

そんな方は比較的シャフトの柔らかめの物を使うとか、又はフェアウェイウッドを使った方が良いケースも有るのでゴルフクラブ選びは慎重にしましょう。

用途を考える

ユーティリティはゴルフをする上でとても便利なクラブですが、一人一人得意なクラブ、不得意なクラブ、そして飛距離にも個人差があります。

どんなシチュエーションでどのくらいの距離を打ちたいかは自分自身で何度もゴルフをプレーしていると認識できてきますので良く考えてみましょう。

例えば、Par4でのティーショットをミスし、まだ距離が残っている時や、Par3で比較的距離が長めで170~200ヤード打たなければグリーンに乗らないケース、またライの悪い時等様々です。

人によって、今までは大きめのアイアンやフェアウェイウッドを使う方もいたと思いますが、ここでユーティリティを使う事によって、ボールのミート率や方向性が良くなれば、断然ゴルフスコアにも良い結果が期待できるのではないでしょうか。

どのクラブに置き換えるか

前述で述べた様に一人一人の持ち味を活かしつつ、上手くユーティリティを自分のゴルフに取り入れる為に、どのゴルフクラブに置き換えるかを考えましょう。

ゴルフバックの中にはほとんど有効活用できていないクラブが有るのではないでしょうか。

ユーティリティのショットはシャフトがフェアウェイウッドよりも短めに設計されているので、ミドルアイアンでのショット感覚に近くなります。

ですので、5番や4番アイアンの様に比較的大きめのアイアンに置き換えても難易度が下がるので一つの選択肢としては良いと思いますし、フェアウェイウッドをその距離に見合うものにしても良いと思います。

方向性と距離感

ユーティリティにクラブを置き換えるのであれば、当然距離感や方向性のコントロールを正確に身に付けておく必要が有ります。

ゴルフの場面では時に距離感も方向性もシビアになるケースが出てくるので、距離、方向ともに正確に打てる様に練習場で身に付けておく事が大切です。

ユーティリティはフェアウェイウッドよりも方向をコントロールしやすいクラブですので、例えば170ヤードを○○方向にきっちり、高確率で打てる様に感覚を掴んでおくと良いでしょう。

ユーティリティである程度の方向性や距離感を身に付ける事によって自分のゴルフが断然楽しく、良い結果に近づけると思います。

ゴルフ場で実践

ユーティリティのクラブの特徴を知り、打つ感覚を身に付けたのであれば、積極的にゴルフのラウンドでも取り入れてみましょう。

練習やイメージだけでは実際にユーティリティが自分のゴルフにどの程度プラスに働くか本当には実感できません。

ゴルフのラウンドに何度か取り入れてみたら、後はその結果どうだったかを考え、置き換えたクラブよりもプラスに成ったのか、マイナスに成ったのか、それとも技術的に更なる練習が必要なのかどうかを分析してみましょう。

必要であれば、置き換えるクラブを少し変えてみたり、違う練習をしてみたりと工夫してみてはどうでしょうか。


いかがだったでしょうか?

自分のゴルフのクオリティを上げ、良い結果を求める為に新たにユーティリティを取り入れてみては!その為にはクラブの本質を知り、様々なケースを考え、技術として身に付ける事が大切です。

使い慣れないクラブを取り入れる事には抵抗が有るかもしれませんが、積極的に新しい事に挑戦し、ゴルフをもっと楽しいものに出来る様に、この記事で述べたポイントを参考に取り入れ、頑張って行きましょう。

あわせて読みたい

No related posts.

Filed Under: ゴルフクラブの特性

最初のサイドバー

最近の投稿

  • ゴルフスイングを極める5つの方法
    ゴルフスイングを極める5つの方法
  • スライスの原因9つのポイント
    スライスの原因9つのポイント
  • ドライバーの選び方6つのポイント
    ドライバーの選び方6つのポイント
  • バーディーを獲る6つのコツ
    バーディーを獲る6つのコツ
  • パークゴルフ5つの戦術
    パークゴルフ5つの戦術

お奨めの記事

  • ドライバーでスライスさせない6つの方法 ドライバーでスライスさせない6つの方法 ゴルフのスコアをアップさせるためには、...
  • 最適なパターの長さ5つのポイント 最適なパターの長さ5つのポイント パターの上達はスコアに直結すると言われ...
  • 自分のゴルフスイング動画を撮影する10のポイント 自分のゴルフスイング動画を撮影する10のポイント ゴルフを練習していると、自分のゴルフス...
  • アイアンの打ち方8つの基本 アイアンの打ち方8つの基本 キャディバッグの中に入っている本数も多...
  • アイアンの名器5つのポイント アイアンの名器5つのポイント 1400年代にゴルフクラブの原型が作ら...
  • ゴルフの縦振りスイング5つのポイント ゴルフの縦振りスイング5つのポイント ゴルフを始めようと思ったらまずはゴルフ...
  • シャフトの硬さでゴルフが変わる5つのポイント シャフトの硬さでゴルフが変わる5つのポイント シャフトの硬さでゴルフが変わるとしたら...

カテゴリー

  • 理想のゴルフスイング
  • ドライバーの打ち方
  • ドライバーの飛距離アップ
  • ドライバーのスライス改善方法
  • 安定感あるアイアンの打ち方
  • パッティングでスコアアップ
  • 上達するゴルフ練習方法
  • ゴルフクラブの特性
  • ゴルフ用品のポイント

著作権 © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン