• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • ホーム
  • 上達するゴルフ練習方法
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

ゴルフスイングアカデミー

ハンドファースト5つのポイント

ハンドファースト5つのポイント

ゴルフ初心者がゴルフの練習を始めるにあたって、まず気を付けなければいけないことは、最初のアドレス(構え方)です。

アドレスについて、よく言われることは「ハンドファーストに構えること」ですが、では、ハンドファーストとはいったいどういうことなのでしょうか?またハンドファーストに構えることはなぜ重要なのでしょうか?



ゴルフを始めてみると、まずハンドファーストというゴルフ用語をよく耳にするようになるでしょう。

ハンドファーストとはゴルフのスイングをする前のアドレス(構え方)の手の位置のことです。

また、ゴルフクラブとボールが当たるインパクト時にも、アドレス時と同じようにハンドファーストの形でインパクトすることが良いとされています。

とにかくゴルフの練習はまず構えから、と言われるほど、ゴルフを始めるにあたって、最初のアドレスというものは大変重要です。

また、初心者だけでなく長年ゴルフに慣れ親しんできたゴルファーでも、初心に返り正しいハンドファーストができているかどうか、見直してみるのも必要です。

ただ前傾姿勢で立ちゴルフクラブを持っているだけでは、正しいスタンスとは言えません。

ゴルフクラブを握っている手の位置が、ひとつのポイントとなるのです。

そこで言われるのが「ハンドファーストに構えること」です。

正しいハンドファーストの構え方と、その理由を見ていきましょう。


ハンドファースト5つのコツ

正しいハンドファースト

ハンドファーストとはアドレス時にゴルフクラブを握っている手の位置が、ゴルフクラブのヘッド(先端)よりも左足側(ボールの飛ぶ方向)になっている状態のことです。

手の位置がゴルフクラブのヘッドと同じ位置で構えてしまうと、ゴルフクラブはまっすぐ降ろされている状態になり、クラブのフェイスが開いた状態になってしまいます。

そのアドレスではまっすぐにボールを飛ばすことはできません。

ゴルフクラブは、ゴルファーがハンドファーストに構えることによってまっすぐにボールを飛ばすことができるように作られているのです。

具体的な手の位置は、左太ももの内側で構えるのが良いアドレスです。

また、ハンドファーストという用語は、アドレス時だけでなく、インパクト時(クラブを振り上げて降ろしボールに当たる瞬間)の形のことを言うこともあります。

その時もアドレス時と同じハンドファーストの形でボールに当たることが理想的です。

実際の構え方

実際にハンドファーストで構えてみましょう。

自分ではできているのかどうか不安に思うかもしれません。

ハンドファーストのポイントとしては、まずグリップエンドが左足太もも(足の付け根あたり)を指しているか、またクラブフェースより左側(ボールの飛ぶ方向)にグリップ(両手)があるか、クラブフェースがまっすぐボールの飛ぶ方向を向いているか、この3点をチェックしましょう。

なぜ必要なの

ハンドファーストがなぜ必要なのかを説明します。

簡単に言えば「ボールをまっすぐ遠くに飛ばすため」です。

ハンドファーストのアドレスができていなければ力強いまっすぐと飛ぶボールを打つことが大変難しくなります。

ハンドファーストの利点

ハンドファーストにアドレスすることができれば、正しいスイング軌道を作ることができます。

また、クラブがボールに当たるインパクト時、ハンドファーストの形で当たることができれば、クラブフェースは少し立った状態になっているためボールをしっかり捕まえることができるので、その分強い弾道でボールを飛ばすことができます。

ハンドファーストの注意点

正しい形でハンドファーストができていれば力強いボールをまっすぐに飛ばすことができるはずですが、あまりにもハンドファーストを意識しすぎて正しい位置で構えたり当たることができなくなると、ボールを引っかけてしまう原因になります。

ハンドファーストを意識しすぎるとフェースがかぶった状態で構え、さらにインパクト時にもかぶせて当たってしまうためにボールが左へ打ち出されてしまうのです。

ボールが左に出やすい人は、ハンドファーストになりすぎていないかをチェックしてみるのが良いかもしれません。


いかがだったでしょうか?

ハンドファーストの形の作り方、またハンドファーストがなぜ必要なのか、その重要性を理解していただけたでしょうか。

ゴルフの練習はまずアドレスから、と言われるほど最初の構え方は大変重要で、正しいアドレスができていれば正しいスイングプレーン(軌道)でゴルフクラブを振ることができ、ボールをまっすぐ遠くに飛ばすことができます。

初心者の方だけでなく、どんなゴルファーでもいつも正しいハンドファーストができているかどうかチェックしながら練習をしていきましょう。

あわせて読みたい

ゴルフでスコアアップする8つの打ち方ゴルフでスコアアップする8つの打ち方 ゴルフでヘッドスピードを上げる5つの方法ゴルフでヘッドスピードを上げる5つの方法 ドローボールの打ち方5つの方法ドローボールの打ち方5つの方法 フェードボールの打ち方7つのコツフェードボールの打ち方7つのコツ

Filed Under: 理想のゴルフスイング 関連タグ:打ち方

最初のサイドバー

最近の投稿

  • <span class="title">ゴルフスイングを極める5つの方法</span>
    ゴルフスイングを極める5つの方法
  • <span class="title">スライスの原因9つのポイント</span>
    スライスの原因9つのポイント
  • <span class="title">ドライバーの選び方6つのポイント</span>
    ドライバーの選び方6つのポイント
  • <span class="title">バーディーを獲る6つのコツ</span>
    バーディーを獲る6つのコツ
  • <span class="title">パークゴルフ5つの戦術</span>
    パークゴルフ5つの戦術

お奨めの記事

  • 自分のゴルフスイング動画を撮影する10のポイント 自分のゴルフスイング動画を撮影する10のポイント ゴルフを練習していると、自分のゴルフス...
  • 最適なパターの長さ5つのポイント 最適なパターの長さ5つのポイント パターの上達はスコアに直結すると言われ...
  • R11アイアン10のポイント R11アイアン10のポイント R11アイアンとは、テーラーメイドから...
  • ゴルフグローブのサイズ6つのポイント ゴルフグローブのサイズ6つのポイント ゴルフグローブのサイズと聞いて、指先か...
  • ゴルフスコアの数え方5つのポイント ゴルフスコアの数え方5つのポイント スコアの数え方について書いてみます。...
  • ゴルフスコアを伸ばす6つのワザ ゴルフスコアを伸ばす6つのワザ ゴルフのスコアメイクに悩むゴルファーは...
  • ロケットボールズのアイアンの7つの特徴 ロケットボールズのアイアンの7つの特徴 テーラーメイドゴルフから2012年3月...
  • R11ドライバー10のポイント R11ドライバー10のポイント R11ドライバーとは、テーラーメイドか...
  • フェードボールの打ち方7つのコツ フェードボールの打ち方7つのコツ 「フェードボールを持ち球にしたい」「い...
  • ゴルフのグローブ6つのポイント ゴルフのグローブ6つのポイント ゴルフグローブは天然皮革か合成皮革か。...
  • シャフトの硬さでゴルフが変わる5つのポイント シャフトの硬さでゴルフが変わる5つのポイント シャフトの硬さでゴルフが変わるとしたら...
  • アイアンで飛距離を安定させる7つの方法 アイアンで飛距離を安定させる7つの方法 ゴルフでスコアを安定させるのに必要なの...
  • パターマットの7つの上手な使用方法 パターマットの7つの上手な使用方法 パッティングでスコアーが伸び悩みの方は...
  • ドローボールの打ち方5つの方法 ドローボールの打ち方5つの方法 ゴルフのラウンド中、少しでも飛距離を上...
  • バーディーを獲る6つのコツ バーディーを獲る6つのコツ プロのゴルフトーナメントを見ていると、...
  • 上達するパターの練習7つの方法 上達するパターの練習7つの方法 初心者は、パターよりアプローチの方が難...
  • ダウンブロー6つのコツ ダウンブロー6つのコツ アイアンショットの後、芝生が前方に飛ん...
  • ドライバーでスライスさせない6つの方法 ドライバーでスライスさせない6つの方法 ゴルフのスコアをアップさせるためには、...
  • 理想のゴルフスイング軌道を取得する6つの方法 理想のゴルフスイング軌道を取得する6つの方法 ゴルフを始めた初心者ばかりでなく、かな...
  • ゴルフのマーカー6つのポイント ゴルフのマーカー6つのポイント ゴルフのラウンドで使うゴルフマーカーは...

カテゴリー

  • 理想のゴルフスイング
  • ドライバーの打ち方
  • ドライバーの飛距離アップ
  • ドライバーのスライス改善方法
  • 安定感あるアイアンの打ち方
  • パッティングでスコアアップ
  • 上達するゴルフ練習方法
  • ゴルフクラブの特性
  • ゴルフ用品のポイント

著作権 © 2023 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン