• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • ホーム
  • 上達するゴルフ練習方法
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

ゴルフスイングアカデミー

ドライバーでスライスさせない6つの方法

ドライバーでスライスさせない6つの方法

ゴルフのスコアをアップさせるためには、パット・アプローチショット・リカバリーショットのうまさ、ティーショットの安定さが必要です。

中でもこのティーショット、距離が長いホールには、ほぼドライバーを使用します。

飛ばすぞ!と気合を入れて打ったボールは気持ちとは裏腹に大きく右に曲がって消えていく・・・。

中でもアイアンではスライスしないのに、ドライバーになるとスライスしてしまう。

そもそもスライスする原因は何なのでしょうか?



多くのゴルファーの悩み「スライス」。

ゴルフでスライスする原因と言われるのは、スイングの軌道がアウトインサイドになっている、左手の引きが強すぎる、飛ばそうと身体に力が入り左側がインパクトより早めに開き、打ち上げた形になってしまうなど、個人別に見るとさまざまな原因が重なっています。

特にドライバーは、シャフトが長く振り遅れも出やすいクラブであり、角度もないため無意識にボールをあげようと左側でしゃくった形になってしまいがちです。

しかし、スライスになる根っこの大元の原因というのはただひとつ。

上記の諸々の原因により「インパクトの時にフェースが開いてボールに当たっている状態になっているから」という現象のためです。

ではドライバーをスライスさせないで、気分爽快なドライバーショットが打てるようになるにはどのようにしたら良いのでしょうか?


スライスしないドライバー6つのポイント

打つ方向を確認する

当たり前のことですが、意外と出来ていない場合が多いのです。

ゴルフコースには池があったり、谷越えがあったりいろんな設計がしてあります。

そちらに気をとられてしまい、打ち急いでヘッドアップ、そのせいでスライスボールやシャンクボールが出てOBなんてコトを防ぐためにも、まずティーグランドに上がったら、落ち着いてどちらの方向のどの辺りに落としたいのか、きちんと自分で設定し確認することが大事です。

グリップを確認する

シャフトが長くロフトの角度が少ないドライバーは元々スライスが出やすいクラブであることは間違いありません。

実際にボールの前に構えた時のグリップは、両手のナックル(指の付け根の節)が両手とも2つずつ見えている状態がストレートに飛びやすいグリップです。

どちらのナックルが多く見えても、スライスorフックボールが出やすくなります。

現在スライスしている場合は左手のナックルの数が多く見えるようにグリップしたほうが良いです。

アドレスを確認する

スライスが出るのはフェースが開いた状態でボールにインパクトしているからです。

ということはフェースをかぶせ気味、もしくはスクエアに当たる状態をつくりだせばいいのです。

 ティーアップしてかまえる時に、左足近くにボールが来るようにアドレスします。

そうするとフォロースルー(ボールを振り払う動作)で右手が返ってくるかぶせ気味のところでインパクトを迎える状態を迎えます。

これだとスライスは出にくいです。

現在スライスが出やすい人は、右足近くにボールが来るようにアドレスしているのかもしれません。

そうするとダウンスイング(振り下ろし)が始まったところでフェースが開いたまま、インパクトを迎え、スライスが出やすくなります。

反動を利用する

スイングに関してですが、手を意識してクラブをボールに当てに行くと力みが入り、スライスが出やすくなります。

テイクバックで作ったひねりを振りほどく反動を利用し、ドライバーのヘッドをオモリがわりにします。

その軌道上にボールがあり、それを振り払う感覚で打つと良いです。

決して左手を強めに引かずに自然なスイングが大事です。

肩のラインを意識する

目標に対して肩も腕の振りもスクエアになることでまっすぐの打球になりますが、スライスが出る場合、多くは腕の振りはアウトインサイドになっています。

そこを利用して肩のラインを意識して目標に対してスクエアにするかクローズドにするかでスライスボールではなくなります。

スライスが出にくいドライバー

フックフェースのドライバーを選ぶと良いです。

フェースが最初から少し左を向いているドライバーです。

このドライバーを使うと、かぶり気味につくらているため、フェースも開きにくくボールも捕らえやすいです。

注意点は左に向いてるフェースをスクエアに構え直さないことです。

通常より左を向いているフェースに違和感を感じスクエアに構えなおしてしまうと、開いている状態を作り出してしまい、余計にスライスが出やすいです。


いかがだったでしょうか?

これは、ゴルフをする上でドライバーだけに限らず、他のクラブにも共通しています。

多くのゴルファーの皆さんが願うスコアアップには、ドライバーを使ったティーショットがかなり重要です。

ドライバーでスライスを連発したりしてしまうと、スコアメイクに大きな影響を与えてしまいます。

記事のポイントを思い出し、楽しいラウンドを目指しましょう!

あわせて読みたい

No related posts.

Filed Under: ドライバーのスライス改善方法 関連タグ:スライス, ドライバー

最初のサイドバー

最近の投稿

  • <span class="title">ゴルフスイングを極める5つの方法</span>
    ゴルフスイングを極める5つの方法
  • <span class="title">スライスの原因9つのポイント</span>
    スライスの原因9つのポイント
  • <span class="title">ドライバーの選び方6つのポイント</span>
    ドライバーの選び方6つのポイント
  • <span class="title">バーディーを獲る6つのコツ</span>
    バーディーを獲る6つのコツ
  • <span class="title">パークゴルフ5つの戦術</span>
    パークゴルフ5つの戦術

お奨めの記事

  • 最適なパターの長さ5つのポイント 最適なパターの長さ5つのポイント パターの上達はスコアに直結すると言われ...
  • 自分のゴルフスイング動画を撮影する10のポイント 自分のゴルフスイング動画を撮影する10のポイント ゴルフを練習していると、自分のゴルフス...
  • ロケットボールズのアイアンの7つの特徴 ロケットボールズのアイアンの7つの特徴 テーラーメイドゴルフから2012年3月...
  • R11アイアン10のポイント R11アイアン10のポイント R11アイアンとは、テーラーメイドから...
  • ゴルフグローブのサイズ6つのポイント ゴルフグローブのサイズ6つのポイント ゴルフグローブのサイズと聞いて、指先か...
  • ゴルフスコアの数え方5つのポイント ゴルフスコアの数え方5つのポイント スコアの数え方について書いてみます。...
  • ゴルフスコアを伸ばす6つのワザ ゴルフスコアを伸ばす6つのワザ ゴルフのスコアメイクに悩むゴルファーは...
  • R11ドライバー10のポイント R11ドライバー10のポイント R11ドライバーとは、テーラーメイドか...
  • フェードボールの打ち方7つのコツ フェードボールの打ち方7つのコツ 「フェードボールを持ち球にしたい」「い...
  • ゴルフのグローブ6つのポイント ゴルフのグローブ6つのポイント ゴルフグローブは天然皮革か合成皮革か。...
  • シャフトの硬さでゴルフが変わる5つのポイント シャフトの硬さでゴルフが変わる5つのポイント シャフトの硬さでゴルフが変わるとしたら...
  • アイアンで飛距離を安定させる7つの方法 アイアンで飛距離を安定させる7つの方法 ゴルフでスコアを安定させるのに必要なの...
  • パターマットの7つの上手な使用方法 パターマットの7つの上手な使用方法 パッティングでスコアーが伸び悩みの方は...
  • ドローボールの打ち方5つの方法 ドローボールの打ち方5つの方法 ゴルフのラウンド中、少しでも飛距離を上...
  • 上達するパターの練習7つの方法 上達するパターの練習7つの方法 初心者は、パターよりアプローチの方が難...
  • ダウンブロー6つのコツ ダウンブロー6つのコツ アイアンショットの後、芝生が前方に飛ん...
  • ドライバーでスライスさせない6つの方法 ドライバーでスライスさせない6つの方法 ゴルフのスコアをアップさせるためには、...
  • 理想のゴルフスイング軌道を取得する6つの方法 理想のゴルフスイング軌道を取得する6つの方法 ゴルフを始めた初心者ばかりでなく、かな...
  • ゴルフのマーカー6つのポイント ゴルフのマーカー6つのポイント ゴルフのラウンドで使うゴルフマーカーは...
  • RBZドライバー6つのポイント RBZドライバー6つのポイント ゴルフクラブは年々進化し、メーカーも続...

カテゴリー

  • 理想のゴルフスイング
  • ドライバーの打ち方
  • ドライバーの飛距離アップ
  • ドライバーのスライス改善方法
  • 安定感あるアイアンの打ち方
  • パッティングでスコアアップ
  • 上達するゴルフ練習方法
  • ゴルフクラブの特性
  • ゴルフ用品のポイント

著作権 © 2023 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン