• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • ホーム
  • 上達するゴルフ練習方法
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

ゴルフスイングアカデミー

ゴルフのマーカー6つのポイント

ゴルフのマーカー6つのポイント

ゴルフのラウンドで使うゴルフマーカーは、グリーンにのったボールをピックアップするためにボールの後ろをマークするものです。

ゴルフのルール上では大きさや形状に特に定義はなく、ゴルフマーカーをボールの後ろに置くことを厳守すればよいようです。

このゴルフマーカーが時代とともに変化をしています。

現在使われているゴルフマーカーはどんな形状になっているのでしょうか?



グリーン上のボールのマーカーとして、少し前まではゴルフ場ごとに置かれているプラスチック製のゴルフマーカーや自分で準備したコイン等を使っていました。

もっと昔になると赤い毛糸をマークにしていた時期もあるようです。
ゴルフマーカーへのこだわりというと、訪れたゴルフ場のマーカーをコレクションしたり、グリーンフォークとセットで販売されているものを購入すると言う形がほとんどでした。

しかし最近は、もっと使いやすく自分仕様に出来るもの、もしくは自作したりもできるようです。

元々、ゴルフマーカーはグリーン上で他の人のパットの邪魔にならないようにボールの後ろをマークして、ボールをピックアップするためのものです。

ルールには大きさや形状の定義は特にありませんが、やはりカスタマイズされたものを使って楽しむには、ゴルフのマナーへの配慮が大事です。

近年のゴルフマーカーはどんなものが多く使われているのか、マナーも含めてみていきたいと思います。


ゴルフマーカー6つの特色

クリップタイプのマーカー

クリップが受け台になり、ゴルフのキャップにクリップのほうをつけ、ゴルフマーカーをマグネットで付けるというタイプのものです。

ゴルフのラウンドで使う時には、そこから外してマークします。

ツアープロのキャップには付いているところをよく見かけます。

。

ゴルフマーカー自体は従来型の丸いマーカーですが、受け台に様々な形があり、好きなデコレーションをしたり、キャラクターもの、メーカー独自のものと様々な形のものがあります。

ペンダントタイプマーカー

文字通り、ペンダントヘッドが受け台になり、それにゴルフマーカーをマグネットで付けるというものです。

女子ゴルフのツアープロが使ったことで、急速に広まったようです。

こちらも、ペンダントヘッドに自分の好きなデコレーションをしたり、キャラクターものや、様々な形のものがあります。

使う時はゴルフマーカーをスライドさせて外し、使用します。

リペアラー(グリーンフォーク)タイプのマーカー

グリーンフォークとは、ゴルフのラウンドで、グリーン上の他の人のパットのラインの邪魔にならないように、ショットが落ちたところにできたボールマークを芝を寄せて直す道具です。

市販されているグリーンフォークはしっかりした少し重めのものが多く、手で握る部分がマグネットになっており、ゴルフマーカーをそこに付けるようになっているものです。

フリップアップマーカー

ゴルフマーカーは置いた位置がすぐにわからないと意味がありません。

このフリップアップマーカーはマーカーについているキャラクターなどを立ち上げられるようになっていて、遠くからでも目印になりわかりやすいマーカーです。

しかし、これも、ラインが被ることが一目瞭然な場合は、マナーを優先した配慮がほしいところです。

元祖のゴルフマーカー

先述しましたように、ゴルフマーカーを使う理由は、相手のパットの邪魔にならないよう、ボールの位置をマークしてピックアップすることです。

1950年代ごろまでは1.5センチほどの短い赤い毛糸が使われていたようです。

それから20年ぐらい経って、ゴルフでのルールが強制規定になり、ゴルフマーカーが一気に普及し、必須のものになりました。

現在主流になりつつある、受け台にマグネットのようなタイプのものをそろえなくても、従来のもので十分です。

現に、邪魔にならない場所であれば、キャディーさんもティーでマークしたりする場合もあります。

ゴルフ場が独自で作って置いているプラスチック製のゴルフマーカーもそれぞれデザインが違うので訪れた記念になったり、集める楽しみもあります。

ゴルフ場のゴルフマーカーはおへそがあって画びょうのようにグリーンに刺して使い、厚みもないので、他のプレーヤーのパットが通過してもあまり影響はありません。

あまり厚みのない外国製のコインをマーカーにするのもかっこいいです。

ゴルフマーカーを使う定義を踏まえた上で、自分で好みのものを選ぶ事が大事です。

形状の配慮

近年はやっているゴルフマーカーは、マグネットで付いているものの、やはりしっかりした素材で少し重量があるものが多いです。

そのためゴルフマーカー自体がすこし厚みがある物もあり、他のプレーヤーとパットのラインが重なっていたりする時には配慮が必要になるでしょう。

マナーを第一に考え、その上で選択しましょう。


いかがだったでしょうか?

ゴルフのマーカーの種類とマナーの配慮のポイントをあげてみました。

ゴルフはマナーのスポーツです。

中でもパットは特に神経を使うシーンであり、マーカーによって他人のプレーを妨げない配慮が大事です。

ゴルフ用品は近年使いやすく、オシャレなものが増えていますが、マナーを考えつつ、好きなものや新しいグッズで楽しみましょう。

ゴルフマーカーはまわりの状況判断をし、上手く使っていただきたいグッズのひとつです。

あわせて読みたい

パターマットの7つの上手な使用方法パターマットの7つの上手な使用方法 ゴルフのネームプレート5つのポイントゴルフのネームプレート5つのポイント 飛ぶドライバー7つの特徴飛ぶドライバー7つの特徴 R11ドライバー10のポイントR11ドライバー10のポイント ゴルフのグリップ交換5つのポイントゴルフのグリップ交換5つのポイント ゴルフボール比較5つのポイントゴルフボール比較5つのポイント ゴルフのクラブセッティング5つの方法ゴルフのクラブセッティング5つの方法 ゴルフの持ち物に必要な6つのアイテムゴルフの持ち物に必要な6つのアイテム

Filed Under: ゴルフ用品のポイント 関連タグ:ゴルフ用品

最初のサイドバー

最近の投稿

  • ゴルフスイングを極める5つの方法
    ゴルフスイングを極める5つの方法
  • スライスの原因9つのポイント
    スライスの原因9つのポイント
  • ドライバーの選び方6つのポイント
    ドライバーの選び方6つのポイント
  • バーディーを獲る6つのコツ
    バーディーを獲る6つのコツ
  • パークゴルフ5つの戦術
    パークゴルフ5つの戦術

お奨めの記事

  • ドライバーでスライスさせない6つの方法 ドライバーでスライスさせない6つの方法 ゴルフのスコアをアップさせるためには、...
  • 最適なパターの長さ5つのポイント 最適なパターの長さ5つのポイント パターの上達はスコアに直結すると言われ...
  • 自分のゴルフスイング動画を撮影する10のポイント 自分のゴルフスイング動画を撮影する10のポイント ゴルフを練習していると、自分のゴルフス...
  • アイアンの打ち方8つの基本 アイアンの打ち方8つの基本 キャディバッグの中に入っている本数も多...
  • アイアンの名器5つのポイント アイアンの名器5つのポイント 1400年代にゴルフクラブの原型が作ら...
  • シャフトの硬さでゴルフが変わる5つのポイント シャフトの硬さでゴルフが変わる5つのポイント シャフトの硬さでゴルフが変わるとしたら...

カテゴリー

  • 理想のゴルフスイング
  • ドライバーの打ち方
  • ドライバーの飛距離アップ
  • ドライバーのスライス改善方法
  • 安定感あるアイアンの打ち方
  • パッティングでスコアアップ
  • 上達するゴルフ練習方法
  • ゴルフクラブの特性
  • ゴルフ用品のポイント

著作権 © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン